文章教室第8回「まずはどんどん書きましょう」#2
■
結城浩先生の文章教室第8回に取り組んでいる。 文章の推敲過程を見るのがとても面白かったので、私も昨日のエントリの生育状況を書いておこうと思う。
ツイートを一文ごとにアウトライナーに落として、展開させている段階。 10分単位でこれをやっていって、文章の変化を時系列で一覧できたら面白いかもしれない。
このアイデアは、「読むことは書くこと」というドミニク・チェンさんのコラム第14回から得たもの。詳細はこちらのページをどうぞ。
ドミニク・チェン 「読むことは書くこと Reading is Writing」 第14回「『熱量』と『学習』①」 - DOTPLACE
ここで紹介されているtype traceを使った動画がとても面白い。
動画を見ていると、目の前でリアルタイムに書かれる本を読んでいる感覚を味わえる。同時に、読むことと書くことの間にあるものを考える。
読み手として他人を前提にするなら、読み手のフィードバックを受けて書き手の創造が促されることは、他人の脳によって自己の脳を補完していることを意味する。
では、読み手として自分自身を前提とする場合はどうだろう。 自分の書いたものを自分が読んで新たな創造が促されることとは、自己の脳は自分自身を補完することを意味するんだろうか。
文章を書くことが、自己修復になること。その意味をもう少し考えたい。